1997年〜1998年の言葉 1999年〜2000年の言葉 2001年の言葉 2002年の言葉
| 2001年1月の言葉: |
絵画は瞑想であり 写真は射撃である |
| アンリ・カルティエ=ブレッソン | |
| 2001年2月の言葉: | 思い出を馬鹿にしてはいけません |
| 富士フィルムCM | |
| 2001年3月の言葉: |
引っ越しました。 リンク、ブックマーク(お気に入り)の変更をお願いします。 |
| 2001年4月の言葉: | Every man dies, not every man really lives. |
| 映画"Braveheart"中の台詞 | |
| 2001年5月の言葉: |
芸術とは自然が人間に映ったものです。 肝心な事は、鏡を磨く事です。 |
| オーギュスト・ロダン(彫刻家) | |
| 2001年6月の言葉: | 誰にも予測できず、制御もできない政治的計算上の変数、それが世論である。 |
| トーマス・ヘンリー・ハックスレイ(生物学者) | |
| 2001年7月の言葉: | 朝起きて夜床に突き、その間にやりたいことをやる人は成功者である。 |
| ボブ・ディラン | |
| 2001年8月の言葉: | 本当に怖いことは、なれなれしい顔をしてやってくる |
| 土井たか子 | |
| 2001年9月の言葉: |
生きることがすなわち喜びではなく、 喜びがあるからこそ人生に耐え、生きられるのだ。 |
| ラース・フォン・トリアー(映画監督) | |
| 2001年10月の言葉: | 常識は未来の物差しにならない |
| 2001年11月の言葉: | 合理主義はそれ自体だけでは正しい。しかし全体の中の一部分にすぎない。 |
| 遠藤周作 | |
| 2001年12月の言葉: | 木の伸びるはやさで。 |
| ニキータ・ミハルコフ | |
1997年〜1998年の言葉 1999年〜2000年の言葉 2001年の言葉 2002年の言葉
I use "ルビふりマクロ".